管理栄養士のメモ

管理栄養士が栄養情報を発信していきます。

絶品!ネギ塩チキンのレシピをご紹介!

皆さんこんにちは。やまもとベこです。

 

今回は、【ネギ塩チキン】のレシピをご紹介します。

 

 

《材料》

・鶏モモ肉 300g

・塩 小さじ1/3

・酒 大1~2

・片栗粉 適量(多めが◎)

・ごま油 適量

・長ネギ 1本

 

(●合わせ塩ダレ)

●酒 大1

●鶏ガラスープの素 小2

●塩 小1/3

●醤油 小1/2

●酢 小1~2

●砂糖 小1

●ごま油 大1

※味付けはお好みで調整してくださいね。

※黒コショウをたっぷりめに入れるのもおすすめです!

 

《作り方》

①長ネギは粗みじん~みじん切りにする。鶏モモ肉は食べやすい大きさに切る。

 

②鶏モモ肉をビニール袋に入れ、塩、酒をよくもみ込み、片栗粉をまぶしておく。

 

③合わせ塩ダレ(●の調味料)を混ぜておく。

 

➃フライパンにごま油を熱し、②の鶏モモ肉を揚げ焼きにする。

 

⑤肉にしっかり火が通ったら、長ネギを入れ軽く炒める。

生のネギがお好きな方は、あまり加熱しすぎずに!

 

⑥合わせ塩ダレをよく絡めて、完成!



 

《調理・アレンジのポイント》

・鶏肉には片栗粉をしっかりめにまぶし、ごま油でパリッと揚げ焼きにするのがポイントです。

・今回は子供も食べるので入れていませんが、黒コショウをたっぷり入れるのもおすすめです!味が締まります。入れる場合は、合わせ塩ダレと一緒にお肉に絡めてください。

・生のネギ系が苦手なので、長ネギを少し加熱しています。どちらでも大丈夫です。

・今回は鶏もも肉を使用しましたが、鶏むね肉でも代用可能です。少しパサつきやすいので、酒、塩をもみ込んだ後、(片栗粉をまぶす前に)少し時間を置くと良いです。

 

・揚げ焼きにしたり、濃いめのタレで味付けしたりと、離乳食には取り分けが難しいレシピとなっております。ご了承ください。

・幼児食へ取り分ける場合にも、少し味が濃いめになっていますので、お子様が食べる場合は調整をお願いします。(私はいつもどおり、完成後にペーパーで軽くふき取りました笑)

※もちろんお子様の年齢や好みにもよります!

 

 

ぜひ、参考にしてみてください!

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

YouTubeInstagramもよろしくお願いします!

 

YouTube(今回ご紹介したネギ塩チキンの作り方を、動画でご覧いただけます!)

【やまべこごはん】ネギ塩チキン、人参のツナ和え、トマトときゅうりの塩昆布和え【簡単レシピ】 - YouTube

 

Instagram

https://www.instagram.com/hii__rd/?hl=ja

 

 

 

特定原材料7品目とは?アレルギー表示について詳しく解説します!

皆さんこんにちは。やまもとベこです。

 

今回は、アレルギー表示について解説していこうと思います。

 

《特定原材料7品目とは?》

まず、「特定原材料7品目」についてです。聞いたことがある方も多いと思います。この原材料を含んでいる、という旨の表示をすることが義務付けられています。(食品表示基準により)

 

・卵

・乳

・小麦

・落花生

・そば

・えび

・かに

 

《特定原材料に準ずるもの21品目とは?》

続いて、「特定原材料に準ずるもの21品目」についてです。こちらも聞いたことがある方が多いと思います。アレルギー表示を可能な限り表示するように努める、とされています。義務ではありません

 

・あわび、いか、さけ、いくら、さば、大豆、オレンジ、キウイフルーツ、バナナ、りんご、もも、ごま、くるみ、カシューナッツ、アーモンド、まつたけ、やまいも、牛肉、豚肉、鶏肉、ゼラチン

ちなみにアーモンドは2019年に追加されました。

 

「特定原材料7品目」と「特定原材料に準ずるもの21品目」を合わせて、合計28品目になっています。これらをまとめて表示している商品も最近多いですね。

 

《代替表記とは?》

原材料は、上の項目の通りに表示することが原則ですが、代替表記・その他の表記が許可されているものもあります。

 

・卵→玉子、たまご、タマゴ、エッグ、鶏卵、うずら卵(ハムエッグ、厚焼き玉子)

・乳→ミルク、バター、チーズ、アイスクリーム(アイスミルク、ガーリックバター、プロセスチーズ、生乳、牛乳、乳糖、加糖練乳、乳たんぱく、調製粉乳、脱脂粉乳

・小麦→こむぎ、コムギ(小麦粉)

・落花生→ピーナッツ(ピーナッツバター、ピーナッツクリーム)

・そば→ソバ(そば粉)

・えび→エビ、海老(えび天ぷら、サクラエビ

・かに→カニ、蟹(上海ガニ松葉ガニカニシューマイ)

 

※乳については、「乳」という字がつかない表示が多くありますので注意が必要です!

反対に、「乳」という字がつくものでもOKなものもあります。少し脱線してしまいますが、筆者の子供も乳アレルギーなので次の項目で軽くまとめますね。

 

《「乳」の代替表記について》

〇「乳」を含む

→ホエイ、カゼイン

例えば、「ホエイパウダー」「カゼインNa(乳由来)」というように表示されています。

 

〇「乳」を含まない

→乳化剤、乳酸、乳酸菌、乳酸カルシウム、カカオバター

「乳化剤」は主に大豆や卵から作られますので乳成分は含んでいません。

「乳酸」や「乳酸菌」そのものには乳成分は含まれていません。NGだと思われがちですが、実は乳酸菌自体は大丈夫です。幼児用のお菓子などで、乳成分を含まないけど乳酸菌を配合している、といったものもよくあります。

「乳酸カルシウム」も(乳酸+炭酸カルシウム)なので、乳成分は含んでいません。

カカオバター」はカカオ豆由来の油脂です。

※「乳由来」、「原材料の一部に乳を含む」等の記載があるものはNGです!

 

〇ちなみに「乳糖」は?

乳糖に関しては、意見が分かれることが多いです。

乳糖は乳由来の成分であり、アレルギー表示が必要です。しかしアレルゲンであるタンパク質がわずかしか含まれていないため、乳糖ではアレルギー症状が起こらないことが多いです。※まれに乳糖でも症状が出る人がいるため、注意が必要です。必ず医師に相談しましょう!!

我が家の乳アレルギーの娘は、乳糖が含まれているコンソメを摂取しても症状は出ませんでした。しかし保育園では念のため除去してもらっていました。

 

《表示が義務づけられているものは?》

・容器包装されているもの

→缶、びん、ペットボトル等容器に詰められた食品、箱や袋に包装された食品がこれに当たります。

逆に、ばら売りや包装されていないものは表示義務がありません。

 

《店頭販売品・外食での表示義務はある?》

・店頭で販売されているお惣菜、弁当、パンなどは、実は表示義務がありません。また、外食も、表示義務がないんです。店舗によっては表示している場合もありますが、食品表示法に則ったものではない可能性があります。こちらも確認が必要です。

 

《ちょっと余談》

 外食では、チェーン店(ファミレス等)はHP上でアレルギー情報を公開していることが多いので、安心感があります。逆に、個人経営のお店などは、アレルギー持ちの人にとってかなりハードル高く感じてしまいます…

お店の方にアレルギー情報を確認すれば良いのですが、アレルギーに対してあまり知識がない方だと、

「乳アレルギーです」→「牛乳使ってないので大丈夫」→「実は乳成分を含んでいた」

…という話も聞いたことがあります。確認すればOK!というわけではないのがアレルギーの怖いところですよね。

私もアレルギー持ちの娘と外食するときは、チェーン店やアレルギー表示があるお店のみにしています。

 

《まとめ》

いかがでしたか?今回は、アレルギー表示について詳しくまとめてみました。

参考になれば嬉しいです。

 

 

 

 

調製豆乳・無調整豆乳の違いとは?用途別に詳しく解説します!

皆さんこんにちは。やまもとベこです。

 

今回は、【豆乳】についての記事です。

 

我が家の娘は乳アレルギーのため、牛乳ではなく、豆乳をよく購入しています。

今回は、調製豆乳と無調整豆乳の違いを分かりやすく解説していきたいと思います!

 

 

《そもそも豆乳とは?》

 大豆を水につけて柔らかくしてからすりつぶし、それを加熱して煮詰めた汁を濾したもの。この汁ににがり等を入れると豆腐になります。

 そして、実は豆乳は3種類に分けられます。無調整豆乳、調製豆乳、豆乳飲料があります。

(ちなみに日本豆乳協会さんのHPを見て初めて知ったのですが…無調整豆乳の”調整”と、調製豆乳の”調製”は字が違うそうです。確かに…!)

 

無調整豆乳→大豆と水のみで、何も味付けをしていないもの。大豆固形成分が8%以上。

調製豆乳→無調整豆乳に砂糖などを加えて飲みやすくしたもの。大豆固形成分が6%以上。

乳飲料→果汁やコーヒーなどを加えたもの。様々なフレーバーがある。果汁入りのものは大豆固形成分が2%以上、その他は大豆固形成分が4%以上。

(※大豆固形成分とは、製品から水分を除いた残りの成分のことです。)

 

 

《調整豆乳と無調整豆乳の栄養価の違いは?》

無調整豆乳(豆乳)、調製豆乳、牛乳の各栄養素を比較してみました。

 

〇100g当たりの各栄養価

  エネルギー(kcal) たんぱく質(g) 脂質(g) 糖質(g) カルシウム(㎎)

(㎎)

コレステロール(㎎)
豆乳 44 3.6 2.0 2.9 15 1.2 0
調製豆乳 63 3.2 3.6 4.5 31 1.2 0
牛乳 61 3.3 3.8 4.8 110 0 0.5

※”豆乳”は無調整豆乳のことです。

 

 エネルギー、脂質は無調整豆乳が少し低いですが、あまり大きな差はないようです。たんぱく質はどれも同じくらいです。カルシウムは圧倒的に牛乳が多いですね。

 しかし豆乳は、牛乳には含まれていない鉄が1.2mg入っているのと、コレステロールを含んでいません。これが豆乳の大きな特徴といえるでしょう。

 

 

《無調整豆乳と調製豆乳のおすすめ用途は?》

・無調整豆乳

 →そのまま飲むには大豆感や青臭さが苦手な人もいます。甘味がないので、牛乳の代替として調理に使用しやすいです。クリームシチューやホワイトソース等なんでもこいです。

 

調製豆乳

→甘味があるので、そのままでも飲みやすいです。調理で使用する際は、甘味がある分、味付けの調整が必要です。甘味を調整しやすい、スイーツ作りにはわりと使いやすい気がします。

 

基本的には調製、無調整ともに何にでも使用できますが…

そのまま飲むなら→調製豆乳調理に使うなら→無調整豆乳

といった感じで、私は使い分けています。

 

 

《豆乳以外の牛乳代替品》

 牛乳の代替品として、植物性ミルクが今注目されています。代表的なものをざっと紹介します。

 

・アーモンドミルク

→低カロリー低糖質。食物繊維、ビタミンEを多く含む。アメリカなどでは、豆乳よりも人気が高い。

・ココナッツミルク

→そのまま飲むものではなく、主に調理に使用。中鎖脂肪酸が多く、甘味が強い。カロリーが高いので注意。

・オーツミルク

→オーツ麦(オートミール)を水に浸して、粉砕してできる。食物繊維が多いが、糖質も多いので注意。

 

この植物性ミルクに関しては、今後もう少し詳しくまとめて記事にしたいと思っています。

 

 

《豆乳レシピのリンクをご紹介!》

 以前、当ブログで紹介したレシピのリンクを載せておきます。こちらもよろしければぜひご覧ください。

 

▽豆乳ドリア(幼児食)のレシピ。豆乳ホワイトソースも簡単にできます。乳不使用で、味付けを調整すれば大人も美味しく食べることができます。

【幼児食】乳不使用ドリアのレシピ紹介!【豆乳ドリア】 - 管理栄養士のメモ

 

▽豆乳カルボナーラのレシピ。粉チーズを使っているので乳不使用ではありませんが、牛乳や生クリームがなくても、濃厚なカルボナーラが簡単に作れます。

【豆乳カルボナーラ】牛乳・生クリームなし!卵と粉チーズで濃厚な豆乳カルボナーラ! - 管理栄養士のメモ

 

 

《まとめ》

 今回は、豆乳について詳しくご紹介しました!いかがでしたか?参考になれば嬉しいです。

 

 

 

【離乳食】【卵の進め方】いつから?どうやって?卵ボーロから始めても良い?

皆さんこんにちは。やまもとベこです。

 

今回は、離乳食におけるの開始時期や方法について、解説していきます。

 

ちなみに卵は、離乳食期において最もアレルギー発症率が高いと言われています。(次いで乳、小麦の順)

 

 

《始める時期》

 少し前までは、7~8か月の離乳食中期ごろからという目安が主流でした。そのまた少し前だと、遅ければ遅い方が良いとされていました。1歳ごろまでは与えないという資料もありました。

 

 ですが最近では、離乳食を開始して1か月程経過した生後6か月ごろから卵黄を少しずつ与える、とされています。(厚生労働省の授乳・離乳の支援ガイドに記載、2019年に改訂されています)

 開始する時期が遅くなるほど、アレルギー発症リスクが高まるという研究結果もあります。

 

また、卵白は生後7~8か月の離乳中期ごろからです。これは、卵アレルギーの原因となるアレルゲンは主に卵白(オボムコイド等)に含まれるためです。

 

卵黄をクリア→卵白の順番で進めていきます。

 

《進め方の注意点》

注意項目が多いので、箇条書きでまとめてみます。

 

・卵黄は生後6か月ごろ(離乳食開始後1か月)、卵白は7~8か月ごろ(離乳中期)

※上記は生後5か月で離乳食を開始した場合です。それより開始を遅らせた場合は、その分時期をずらしてください。

・最初は20分の固ゆで卵の、卵黄部分のみを与える。

・アレルゲンは主に卵白部分に含まれるため、卵黄に卵白が触れないように注意する。

・包丁等は使わず、手で割るのが一番つきにくいかもしれないです。完全に防ぐのは難しいです…

・卵黄と卵白の境目部分は使わず、中心部分のみを使う。

・卵白の成分が移行してしまうので、茹でたらなるべく素早く卵黄と卵白を分ける。

・最初は耳かきひとさじから開始し、問題がなければ徐々に量を増やしていく。

・1~2日後に現れる遅延型アレルギーもあるため、毎日ではなく何日かおきに与えると安心です。

 

 

いや注意点多すぎですよね…正直ここまでやらなくても、という感じはしますが…笑

 

私も娘が乳アレルギーを発症するまでは、本当にアレルギーとは無縁の生活をしていました。いやいや、うちの子に限ってアレルギー出るわけないよな…と、軽く見ていたんですよね。

でもアレルギーって本当に怖いです。念には念をということで、一応注意点として全部書きました。

 

とりあえず、固ゆで卵・少量ずつ!というのが重要です!

 

毎回固ゆで卵作るのが大変な方は、冷凍もできます(卵黄のみ)。

(卵白部分はぼそぼそになってしまうため、冷凍はおすすめしません。)

固ゆで卵の卵黄をつぶして、ジップロックなどで保存します。ぽろぽろと崩れるので、使いやすいです。

 

ちなみに卵黄そのままだと中々食べにくいと思うので、出汁で伸ばしたり、お粥などに混ぜて与えるのが良いですね。

 

卵白まで進むと、薄焼き卵を細切りor炒り卵にして冷凍するのもおすすめですよ。

(薄焼き卵や炒り卵であれば、卵白が入っていても冷凍できます。)

 

 

《卵ボーロから始めても良い?》

 最近では、固ゆで卵ではなく、手軽にあげられる卵ボーロから始めてもよい、というような情報がSNSで話題になっていますよね。病院等で、医師からメーカー指定で指導されたりした方もいるようです。

こればかりは、考え方の違いになってくるのでなんとも言えませんが…

個人的にはおすすめしません!

 

理由は3つあります。

①”卵黄”ボーロでも、卵白が混ざってしまう可能性がある

→卵黄は大丈夫でも、卵白に反応してしまうことがあるためです。

②卵黄がどのくらいの量含まれているかわからない

→固ゆで卵だと最初は耳かき1さじからですが、卵ボーロでは、1粒にどのくらい卵黄が含まれているかわからない場合が多いです。(きちんと記載してあるものもあります!)

③加熱が十分でない可能性がある

→きちんと加熱処理されているものもありますが、そうでないものもあります。

 

もちろん卵黄をクリアした後に、卵黄ボーロをあげる分には問題ありません!(卵白が含まれているボーロは卵白クリアの後です)

しかし固ゆで卵では大丈夫だったのに、卵ボーロではアレルギーが出た!というケースも多々ありますので、ご注意ください。初めてあげるものは少量から、が基本です。

 

また、アトピー体質・お肌のバリア機能が弱めな子は、アレルギー反応が出やすいという研究結果もあります。心配な方は、卵ボーロからではなく固ゆで卵から開始するのをおすすめします。

 

 

《まとめ》

いかがでしたか?

乳幼児期には最もアレルギー反応が出やすい卵ですが、開始を遅らせるのも良くありません。怖がりすぎず、適切な時期に適切な方法で開始していきましょう!

 

 

 

【乳・卵・小麦不使用】タカキベーカリーのアレルギー対応カップケーキを食べてみた!

皆さんこんにちは。やまもとベこです。

 

今回はタイトルにもある通り、タカキベーカリーのアレルギー対応カップケーキを食べる機会があったので、食べてみた感想を書いていきたいと思います!

 

ちなみに以前にも、タカキベーカリーのアレルギー対応食パンの実食レポを記事にしています!

eiyouinformation.com

乳・卵不使用の食パンをいくつか紹介していますので、こちらもぜひご覧ください!

 

 

《どんな商品?》

5個入りですが、1つ子供が食べてしまいました…解凍前なのに…笑

 

・商品名:すこやか5種のアソートケーキ【卵乳小麦アレルギー対応】

・内容量:5個入り(直径6㎝程の小さめカップです)

・価格:2037円(税込2199円)※ネット販売のため、別途送料がかかります

・7大アレルゲン不使用

・フルーツ、かぼちゃ、チョコレート、マロン、いちごの5つの味。

・個包装で冷凍品です、解凍は冷蔵庫で4~5時間ほど。

米粉と豆乳のケーキ

※「大豆、もも、りんご」を使用しています。

 

原材料はこのように記載されています。

チョコレートも、乳成分不使用なんだそうです!安心ですね!

 

このように1つ1つフタがついており、食べたい分だけ解凍することができます!

ホールケーキは多すぎて食べきれない、一度にたくさん食べられない、という人でも、このカップケーキならちょうど良い量を食べることができますね。

 

 

《味は?》

まだいちごとかぼちゃ味の2つしか食べていませんが、とっても美味しいです!

 

クリーム部分は豆乳クリームとのことですが、全く豆乳っぽい感じはしなかったです。本当に、普通に美味しい生クリームです。(どうやって作ってるんだろう知りたい…)

 

スポンジ部分は、後味が普通のスポンジとはすこーし違うかな?と感じました(アレルギー用だと意識していたからかも)。しっとり・ふわふわ食感なので、パサつきはないのですが、スポンジだけで食べると、少しぽろぽろ?と崩れていくような感じがありました。クリームと一緒に食べると全く気になりませんでした。とりあえずクリームが美味しいです。

 

甘さは、スポンジもクリームもどちらも控えめな印象でした。いちごよりかぼちゃのほうが優しい甘さでした。

甘党の方には物足りないかもしれませんが、私はちょうどよかったです!さっぱり軽めに食べられて、むしろ良いです。

 

 

《食べた感想は?》

 夫にはアレルギー対応のケーキだとは言わずに出してみたのですが(笑)、美味しいと言って食べていました。言われなきゃ普通のカップケーキと変わらないと。

 そして我が家の子供は、生クリームやカップケーキ等普段食べ慣れていないので、最初は恐る恐るでしたが…最終的には美味しいーと言いながら食べていました。

 

乳卵小麦不使用と考えると、十分すぎるくらい美味しいです!!特にクリームが美味しいですね。(クリーム推し)

マロンとチョコレート味もどんなのか気になるので、食べてみたら追記したいと思います!

 

 

 

参考になったら嬉しいです!

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

YoutubeInstagramもよろしくお願いします!

 

Youtube

やまべこごはん - YouTube

 

Instagram

https://www.instagram.com/hii__rd/

野菜たっぷり!余り野菜でチヂミ!

 

皆さんこんにちは。やまもとベこです。

 

今回は、余り野菜で簡単に作れる【野菜チヂミ】のレシピをご紹介します!

 

 

YouTubeでは、動画で作り方をご覧いただけます!こちらもぜひどうぞ。

【簡単】野菜チヂミ【レシピ有・概要欄へ】 - YouTube

 

 

《材料》(大きめ1枚分)
・小松菜 1/2袋

・人参 1/2本
・長ネギ 1/2本

・薄力粉 80g

・片栗粉 60g

・鶏がらスープの素 小さじ2

・醤油 小さじ1

・豚バラ肉 適量

・ごま油 適量

●砂糖 大さじ1

●醤油 大さじ1

●酢 大さじ1

●ラー油 お好みで

●いりごま お好みで

 


《作り方》
①具材は全て細めに切る。ボウルに全て入れる.

 

②①のボウルに、薄力粉、片栗粉、鶏がらスープの素、醤油を入れる。粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。

 

③フライパンにごま油をしき(多めがおすすめ)、生地を広げて焼いていく。カットした豚肉を上にのせる。

 

➃カリっとするまで焼けたら、ひっくり返す。

 

⑤蓋をして3分ほど蒸し焼きにする。最後に蓋を取り、カリっとするまで焼く。

 

⑥切り分けて、完成です。(タレは●印を全て混ぜればOKです。)

 

※味付けはお好みで調整してください。生地自体にしっかりめに味がついています。
※粉の量が足りない場合は、調整して足してください。わりと適当でも大丈夫です。

 

 

《アレンジワンポイント》

 入れる具材は、基本的に何でも合います!

にら、小松菜、ほうれん草、人参、玉ねぎ、長ネギ…

そぼろ、シーフードミックス、ウインナー…

等々、冷蔵庫の余りもの何でも来いです!じゃがいもでかさまししても良いですね。

 

ちなみに別バージョンで、キムチ+チーズ入りも作ったんですが、こちらも美味しかったです!

小松菜も豚肉もなかったので、人参+長ネギのみですが…

辛いのお好きな方にとってもおすすめです!

 

 

《離乳食・幼児食への活用アドバイス

・離乳食では、チヂミというよりは「おやき」のような感覚で作るといいかもしれません。材料と調理法を工夫すれば、後期からOKです。手づかみ食べにもぴったりです。

→具材は細かく刻む(※食べたことのあるものを使いましょう!)鶏そぼろを混ぜると、タンパク質も取れるのでおすすめです。

→調味料や油はごく少量にし、通常レシピと同様にフライパンで焼きます。

→大きめの1枚を焼いてカットしても良いですし、小さめのをいくつか焼いてもどちらでも◎です。

※片栗粉を使用しているので、通常のおやきよりもちもち食感に仕上がります。お子様が食べる際はお気をつけください。

 

・幼児食では、基本的には同じものでも大丈夫ですが、お子様の年齢によっては少し工夫してあげると良いです。

→油を多く使うので、食べる前にキッチンペーパー等でふき取る or 油少なめで焼く

→味付けはお子様に合わせて調整してください。通常レシピだとわりとしっかりめに味がついています。(我が子はタレは付けずに食べたので、逆にちょうどよかったみたいです)

→キムチやラー油などはNGです。

→通常レシピだと、野菜のシャキシャキ感が残ります。野菜の存在感があると食べない!という子には、少し細かめにカットし、生地に混ぜる前に軽くレンチン(火が通る程度)してあげると良いかもしれません。

 

※離乳食、幼児食ともにアレルギーにお気を付けください!

 

 

 

ぜひ参考にしてみてください!

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

こちらもぜひチェックしてみてください!

 

YouTube 

やまべこごはん - YouTube

 

Instagram

https://www.instagram.com/hii__rd/

 

 

 

 

【辛くない】鶏チリ!鶏むね肉で安くてボリューム満点!簡単レシピのご紹介

 

皆さんこんにちは。やまもとベこです。

 

今回は、エビチリならぬ、【鶏チリ】のレシピをご紹介します。鶏むね肉を使用しているのでお安く、ボリューム満点です!

 



YouTubeでは、動画で詳しく作り方をご覧いただけます。こちらもぜひどうぞ!

【レシピは概要欄へ】鶏チリとオクラ納豆【やまべこごはん】 - YouTube

 

 

 

《材料》
・鶏むね肉 300g

・塩コショウ(下味用)少々

・酒(下味用)大さじ1

・砂糖(下味用)小さじ2

・片栗粉 適量

・サラダ油 大さじ1~

〇ニンニク チューブ1㎝程

〇ショウガ チューブ1㎝程

〇ケチャップ 大さじ4

〇水 大さじ2

〇酒 大さじ2

〇砂糖 大さじ1

〇鶏ガラスープの素 小さじ1

〇醤油 小さじ1

〇酢 小さじ2

(〇豆板醬 小さじ1~お好みの量で)(今回は子供も食べるので入れていません)

 


《作り方》
①鶏むね肉を食べやすい大きさにカットし、ビニール袋に入れる。塩コショウ、酒、砂糖(下味用)を入れ、よくもみ込み、冷蔵庫で10分ほど寝かせる

 

②〇印の調味料を全て混ぜておく。

 

③寝かせておいた鶏むね肉に片栗粉をまぶし、フライパンに油をひき、揚げ焼きにしていく。

 

きつね色になったら、余分な油をペーパーで吸い取り、合わせ調味料を入れる。

 

⑤軽く煮詰めて完成。

※味付けはお好みで調整してください。

※辛いのがお好きな方は、②の合わせ調味料を作る段階で、豆板醬をお好みの量入れてください。小さじ1~くらいがおすすめ。

 

 

《アレンジワンポイント》

玉ねぎ、長ネギ等を入れるとさらにおいしいです。入れる場合は、➃で合わせ調味料を入れる前、鶏肉がいい感じに焼けたタイミングで入れるといいかなと思います。

(あいにくどちらも切らしてしまっていたので、今回はなしで作りました。入れなくてももちろんおいしいです!)

 

しめじ、エリンギ等のきのこ系を入れると、さらにボリュームアップします!節約&ボリューム満点になるので、こちらもおすすめです。

 

・同じ味付けでエビチリを作っても、もちろんおいしいです!エビの場合も同様に揚げ焼きにし、合わせ調味料を入れるという手順でOKです。大きめのエビが手に入ったらぜひやってみてください。

 

 

《幼児食への取り分けアドバイス

 今回は、豆板醬は入れず辛くない鶏チリに仕上げたので、幼児食への取り分けも可能です。しかし味付けが少し濃いめなので、

 ・合わせ調味料を半分ほど入れる→お子様用に取り分ける  

 または

 ・調味料は通常通り加え→出来上がった後にお子様用のものだけ、ペーパーで軽くふき取る(こちらの方法はYouTubeで詳しく説明しています)

 

 のどちらかの方法で、味を薄めてあげるといいかもしれません。

 (※お子様の年齢や好みによります!

 

私は、油も多少ふき取りたかったので、ペーパーでふき取る方で薄めてみました。

今回の鶏チリに限らず、ちょっと味濃いめかな?油っこいかな?というときによく使う方法です…笑(めちゃ便利なのでおすすめです)

 

 

 

ぜひ、参考にしてみてください!

 

 

 

 

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐

こちらもぜひよろしくお願いします!

 

YouTube

やまべこごはん - YouTube

 

Instagram

やまもとべこ(@hii__rd)